よくある質問
Q1. 保険診療のみの治療は可能ですか?
A.可能です。軽度の虫歯や歯の掃除など保険の範囲でできるものは保険の範囲内で治療します。歯列矯正やインプラントや審美歯科、マイクロスコープを使った高度な治療は残念ながら保険適応外です。事前に十分な説明を行った上、患者の同意を得た上で治療を始めますので詳しいことは当医院にてお尋ねください。当医院では6割の方が自由診療で4割の方が保険診療で通院されています。
Q2. クレジットカードは使えますか?
A.自由診療(保険外治療)や物販で使用できます。保険診療は今のところ使えません。保険診療ではクレジットカードのポイントが保険診療の値引きに当たると思われますのであえて現金でお願いしております。
Q3. 歯周病の治療方法を教えてください。
A.歯周病は、歯垢の中の細菌が原因で歯の周りの歯肉や骨に炎症を起こす病気です。
歯周病の原因は歯周病を起こす細菌が原因ですのでそれを取り除く治療が必要になります。歯垢や歯石を取り除くことが基本治療になります。その後改善しない部分に歯周外科手術を行うこともあります。でも歯周病に関しては予防が何よりも大切です。日ごろから歯の表面に歯垢をつけないことや歯科医院での定期検診が大切です。
歯周病の原因は歯周病を起こす細菌が原因ですのでそれを取り除く治療が必要になります。歯垢や歯石を取り除くことが基本治療になります。その後改善しない部分に歯周外科手術を行うこともあります。でも歯周病に関しては予防が何よりも大切です。日ごろから歯の表面に歯垢をつけないことや歯科医院での定期検診が大切です。
Q4. 矯正治療はいつからはじめたら良いですか?
A.個人によって矯正開始する時期がことなります。年齢が若いほど歯が動かしやすいです。受け口など小学校低学年のうちに改善したほうが良い場合がありますし、出っ歯で経過観察をしたほうが良い場合もあります。当医院では矯正歯科の専門のトレーニングを受けておりますので歯並びに不安がある方はご相談ください。
Q5. 子供の口がポカンとあいています。何かよい対策はありますか?
A.口が開いている子供のほとんどは口で呼吸しています(口呼吸)。口を閉じて呼吸すると鼻から呼吸することになります(鼻呼吸)。鼻呼吸が口呼吸より優れている点は空気が鼻毛を通るので空気が直接のどにいかない、口の中の乾燥を防げるなどの利点があります。空気が直接のどに行くとウイルス等がのどに入りやすく感染症のリスクがあがります。また口の中が乾燥すると虫歯や歯周病になりやすいと言われています。対策としては舌の位置を上あごにあてるトレーニングや口に口にテープを貼って過ごすなどがあります。改善しない場合耳鼻科、歯科を受診されることをお勧めします。
Q6. 妊娠中でも治療は可能ですか?
A.できるなら出産後に治療をしたほうがよいですが、必要がある場合は患者さんと相談の上患者さんの状態をみて行います。治療は妊娠中期(16週から27週)は比較的体調の安定した時期でほとんどの治療が行えます。妊娠の可能性のある方は日ごろから定期的な歯科検診をお勧めします。
Q7. ホワイトニングでなぜ歯が白くなるのですか?
A.歯は外からエナメル質、象牙質、神経に分かれます。通常歯が黄色く見えるのは主に象牙質の黄色い部分が透けて見えているからです。ホワイトニングは薬剤をエナメル質に作用させ、透明なエナメル質をスリガラス状にします。これによってその下の象牙質の黄色が隠され歯が白く見えます。
Q8. インプラントの耐用年数はどれくらいですか?
A.個人の状態、本数により年数は答えられませんが、おおむね10年とお話しています。定期的なメンテナンスをうけ当医院でも20年以上なんの問題もなく経過している方が多くいらっしゃいます。しかし最初の診断が悪かったり、メンテナンスが悪いと数年で脱落する方もお見えになります。最初の診断やメンテナンスがよければインプラント治療は予知性に優れた良い治療だと思います。インプラント治療を受ける際にはその治療のメリットやデメリットを十分考慮したうえで行うことをお勧めします。
Q9. インプラント治療後にMRI検査はできますか?
A.特に問題ありません。インプラントはチタンでできており。口腔内に銀歯があるのと同等であると考えられます。インプラントではありませんが取り外しの義歯の一部に磁石を使用したものがあります。(この場合磁石は入れ歯側にあり口の中はキーパーと言って磁気がない金属の場合がほとんどです。)MRIは強力な磁気を使うので磁石のついた義歯は必ず外してください。
Q10. 訪問診療はされていますか?
A.訪問診療しています。訪問歯科用のポータブルユニットがありますので、ほとんどの歯科治療が可能です。最近希望者が増えていますが、スタッフを増加させるよう試みていますが人員が追いつかず診療枠は限られます。当医院に通院歴がある方を優先的にさせて頂いております。新規の患者さんは提携の歯科医院に紹介させていただくことがあります。